2008年12月16日火曜日

役物(やくもん)って何?





なにわ花いちばのホームページには、松市、梅市、千両市の画像が「役物市2008」として紹介されています。


この「役物」って何?


キク、バラ、カーネーションなどの切り花は、年中いつでも市がたち、せりがおこなわれています。


しかし、松や千両などの迎春商品は年に1日しか市がたちません。


なにわ花いちばでは、松市は12月4日、千両市は12月14日でした。内容はホームページの画像をご覧下さい。
1日だけの市ですので、生産者はもとより、花屋さん、市場など関係者それぞれ緊張したせりになります。
この松や千両を「役物」、その市を「役物市」とよんでいます。

「役物」という言葉は、一部の業界用語のようです。まず、広辞苑などの辞書には見あたりません。
yahooやGoogleで検索すると、いろいろな業界で使われている専門用語ということがわかります。

①建築用語:屋根の端部分の収まりのために使われる部材。瓦葺きなら、軒瓦、鬼瓦など
②土木用語:普段使わない特殊な部材
③印刷用語:文字、数字以外の普段あまり使わない活字の総称
④パチンコ用語にもあります。釘、チューリップ以外の玉を干渉するしかけをいいます。

肝心の花用語としては見あたりません。
京都生花の名物ブログ「近藤でございます!」に、「役物市」が紹介されているだけです。
他の業界用語から推察すると、普段は使わない特殊なものをさすようです。
松や千両は、普段は使わない、特殊な商品という意味でしょうか。

さらには、迎春という大きな役を担う、重みがある商品という意味も込められているようです。
そういえば、松市、千両市には普段、せりをしない奥田芳彦部長、大西常裕部長がせりをしていました(写真の上が奥田部長、下が大西部長)。まさしく普段には見られない、大きな役を担う「役物」ですね。

ところが、「役物」は、どうも関西だけの地域限定用語のようです。
東京の大田花きや愛知の豊明花きでは「それ何」って感じです。では、西日本の花用語かというと、広島の花満でも使っていません。

ところで、役物の語源となっている「普段は使わないもの」という売り方では、もったいないのでは。
若い人にとって、千両は赤い実がきれいな切り花で、お正月に限定する意味が理解できないでしょう。葉ボタンもかってはお正月用でしたが、今では洋風の切り花として秋から春まで使われています。

すこし仕掛けがいります。
名前を変えるだけで、生まれ変わります。
「おとぎりそう」というと山野に生えている宿根草ですが、「ヒペリカム」と名付けると、たちまち洋風の切り花になります。「トベラ」では雑木ですが、「ピットスポルム」では、珍しい枝ものになります。「金盞花(きんせんか)」では仏花ですが、「カレンジュラ」では洋風切り花です。
迎春用には「千両」、赤い実がきれいな冬の切り花としては学名の「サルカンドラ」ではいかがでしょうか。
2008年を代表する漢字は「変」です。

2008年11月6日木曜日

突然ですが・・・

3回目のブログを掲載すべく、張り切って原稿を書いたのですが・・・。
なんと、2回目の原稿の上書きになってしまいました。
ということは、省エネの文章が消えてしまいました。
なんでやねん。とほほ・・・。

なにわ花いちばのホームページ担当者から1時間の特訓を受けたのですが、成果がなかったみたいです。

今回のテーマは「カーネーション生産100周年 in  かんさいフラワーショー」です。


写真1 カーネーション生産100年パネルディスカッショ
右:日本花き生産協会カーネーション部会長 岡内正明氏、
中央:サトウ花店 佐藤太一郎氏、左:宇田


11月21日、大阪花博記念公園鶴見緑地「水の館」(平成21年2月13~14日に開催されるNaniwaFEX2009もこの会場です)で、かんさいフラワーショー2008が開かれ、3日間で8500人の方に来ていただきました。

そのなかで、カーネーション生産100周年記念事業として、(株)サトウ花店 佐藤太一郎氏、(社)日本花き生産協会カーネーション部会長 岡内正明氏と私の3人で、パネルディスカッションをしました。
日本のカーネーション生産は、明治42年(1909年)東京中野で、澤田さんが温室を建て、栽培したのがはじまりです。カーネーション生産100年の歴史については、別の機会にお知らせします。

パネルディスカッションでは、3人でカーネーションの良さをアピールしました。
すなわち、水あげが簡単、日持ちが長い、花色が豊富、取り扱いやすい、大輪、スプレー、ナデシコタイプなど変化に富み、用途が広いなどなどです。
佐藤さんからも「花店としては、取り扱いやすく、存在感があり、儲かる花です。」と絶賛していただきました。
「しかし・・・」と佐藤さんは続けられました。
「カーネーションはダサイですね。結婚式には使えませんね」
確かに、都会の結婚式でカーネーションを目にすることはあまりないですね。
最近はバラ、ユリ、トルコギキョウなどでしょうか。

ものには成長サイクルがあります。
「誕生」→「成長」→「成熟」→「飽和」→「衰退」です。
山を登るようなものです。
成熟で山頂に達し、飽和で下り始めます。
衰退はまさしく下り道です。

100年の歴史があるカーネーションは成長期ではありません。
しかし、成長サイクルは、誕生からはじまり、衰退で終わるものではありません。
いったん下った後、再び新しい山を登りはじめます。
ダリアがその例です。
古くさい花の代表でしたが、巨大輪品種「黒蝶」の登場をきっかけに、またたくまに時代の花になってしまいました。白の大輪品種「鎌倉」はブライダルで人気です。

「ダサイ」といわれるカーネーションを新しい花によみがえらせませんか。
なにわ花いちばには、企画力、販売力、気力もりもりの担当者がいます。
カーネーションの新しい時代に踏み出しませんか。
意欲ある生産者をお待ちしています。

2008年10月26日日曜日

花いちばはこんなところです。

私は38年間、花の研究員として過ごした後、平成20年4月から
㈱なにわ花いちばでお世話になっております。
毎日(と言っても週に1日しか出勤しておりませんが)驚きの連続
で、カルチャーショック状態です。生産者の方が花市場に来られ
ても、応接室??までで、「関係者以外立ち入り禁止」と書かれた
扉の先は見ることが出来ない部屋です。
そこで、私が見た「秘密の部屋」をご紹介しましょう。

1:「うるさい」
とにかく騒音です。電話が鳴り続けています。電話を無視している
わけではありません。どの社員も受話器に掛かりっきりなのです。
しかも、電話を聞きながら、目ではパソコンモニターを、両手では
キーボードをたくみに操っています。私には、勤め人生活でマスター
出来なかったワザがあります。それは、受話器を肩に挟んで、
両手を使うことです。ここでは、そんなワザは朝飯前。固定電話や
パソコン・携帯電話を同時に扱う猛者もいます。

2:「いそがしい」
事務所にいる人たちは、常に電話で喋っています。雑談がありません。
私が話し掛けようと思っても、その隙がありません。私も今まで農家の
人たちと「市場は高かろうと安かろうと売れれば1割の手数料」と悪口
を言ってきました。しかし、そうではないことが分かりました。生産者の
花が少しでも高く売れるように、また、花屋さんに喜んでもらえるように
電話を掛けまくり、受け続け、キーボードもたたき続けているのです。
残念ながら、生産者の方にはその姿を見ていただくことが出来ません。

3:「いつでも誰かが働いています」
朝の9時から夕方5時までの生活をしてきた身からすると、市場には
何時が早くて、何時が遅いのか?何時が定時といった時間の概念が
無いようです。これまで、市場は早朝の職場と思っていました。
朝の3時か4時に出勤して、競りを済ませ、掃除をして昼前に帰る。
そんなイメージでした。実際には、早朝も深夜も関係ないコンビニ状態
の職場でした。とにかく、深夜~早朝にトラックや荷受け(荷物を受ける
人たち)の人たちを含めて、こんなに大勢の人たちが働いているのを
目の当たりにして感動しました。産地から消費者まで物の流れを支える
には、世間が眠っている時に働く人たちが必要なのですね。
やはり、市場のあいさつは何時でも「おはようございます」でした。

4:「出張が多い」
毎日、誰かがどこかの産地に出かけています。
なるほど、なにわ花いちばのように全国から花が集まって来る市場では、
産地での総会や出荷反省会に出席するだけでも、凄い回数になるの
ですね。産地にとっては、年に一度の総会で、市場の出席を楽しみに
していただいているのですから、疎かには出来ません。社員が技術を
高めるために産地へ伺うことも多いようです。そう言えば、生産者の人
から「自分たちが市場に行くのは年に一度だが、市場の担当者は年に
何回も来てくれるので恐縮している」という話をよく聞きました。
いや、それは担当者にとっても勉強ですから。生産者がどんな人で、
どのように花を作っているのか、どんな社員が自分たちの花を売って
いるのか、お互いに知ることは大切です。


まだまだ・・・
この職場には多くの秘密があるようですが、全てを発見できていません。

次回からは、技術情報も含めたお役立ち情報をお知らせします。