2011年3月21日月曜日

一輪の花



花は・・・

のどの渇きをいやすことも、空腹を満たすことも、身体を温めることも、できません。

しかし・・・

花は、心の栄養、心を温めることができます。

日本で花生産がはじまって100年。関東大震災、太平洋戦争・敗戦、阪神淡路大震災・・・
さまざまな困難を、乗り越えてきました。困難を克服してここまで成長してきました。


昭和19年(1944年)6月5日、神戸大空襲。

兵庫県生花はすでに3月17日の大空襲で被災、あたりは一面の焼け野原。神戸合同市場だけが奇跡的に焼け残り、そこへ移転していた。
花の入荷は細々とではあるが、続いていた。しかし、もう売りようのない状態になっていた。

たくさんの被災者が仮事務所の前を西へ逃れていく。

三木、志染村の鷲尾実から出荷いただいたカーネーション「モーニンググロー」を表に置いた。

すこしでも慰めになったら・・

「どうぞ1本づつお持ち帰り下さい」

紙に書いて貼りだした。

バケツ3杯のカーネーション。

兵庫県生花、これが最後の花。


またたくまになくなった。


被災者は、花1輪に慰めを求めた。

(兵庫県生花30周年記念誌 石丸数雄回顧録)




平成7年(1995年)1月17日午前5時46分

阪神淡路大震災

兵庫県生花と神戸生花が入場している神戸市中央卸売市場東部市場も被災した。
神戸生花の研修生、長崎県佐世保のカーネーション農家後継者、浦新吾は社員とともに、花屋さんの安否確認、産地との連絡、市場機能の復旧と不眠不休で働いた。

10日後の1月27日には、せりを再開することができた。産地から花が集まるか、花屋さんが来ていただけるか・・・
増田慎治の心配を吹き飛ばすように、交通網混乱の中、通常の6割以上の花が入荷した。80人の花屋さんがせりに来てくれた。生産者も花屋さんも、市場の再開を待っていてくれた。

赤やピンクの洋花がよく売れた。

灰色のがれきの街。

神戸市民は、気持ちを明るくしてくれる1輪の花を、待ち望んでいた。

(愛されつづけて100年 カーネーション生産の歴史) 





花をつくる人、運ぶ人、せりで売る人、買う人、お客さまに売る人・・・


花産業で働く人、それぞれが使命を果たす。


いま、1輪の花を待ち望んでいる人がいます。


使命を果たす・・・

2011年3月13日日曜日

震災お見舞い申し上げます

東日本大震災で被害を受けられたみなさまに心からお見舞い申し上げます。


まだ安否のわからない方が多数おられ、被害の全容がわからず、胸が痛みます。


いちばでも生産者のみなさま、農協、花屋さん、流通業者、花関係の方々の安否を確認中です。


今は一刻も早く、救助、救援の手がみなさまのもとに届くことを祈るばかりです。


16年前の阪神淡路大震災の時には、全国のみなさまから暖かいご支援をいただきました。


多くの花産業の方々のご援助で、港が被害を受け、本土への輸送手段が途絶えた淡路の花を、震災後の混乱にもかかわらず、市場出荷を続けることができました。


神戸では市場(兵庫県生花、神戸生花)が被災しました。


市場業務の肩代わり、復興に全国からご支援をいただきました。


今度はわたしたちがご支援をさせていただく番です。


まずは、生産者のみなさまから出荷いただいた花を、花屋さん、消費者に確実にお届けするという市場の本務を遂行していきます。次に、生産施設、販売店舗、輸送手段などで被害をうけられた生産者、花屋さんにはできるかぎりのご支援をさせていただきます。

2011年3月6日日曜日

坂の上の雲⑥「作れば売れた時代」などなかった

戦前の「実際園芸」誌(現在の「農耕と園芸」の前身)

「作れば売れた時代は終わった」といわれている。

その意味は、「今までは、努力しなくても作れば売れた」、しかし「今は売るには努力、工夫が必要である」ということであろう。

花生産100年。花はそんな簡単に売れていたのか?

雑誌に、次のような記事がある。




「花の生産者は、いつも、都会の市況に通じておくことが大切である。最近、どういう切り花が好まれるか、またどう変わっていくかということに注意を怠ってはならない。実際、作ることは苦労ではなく、上手に売ることに骨の折れる時代になっている。高値に売る方策を考えることが、生産者には必要である。」




これは最近の記事ではない。

「実際園芸」 昭和3年(1928年)12月号の記事である(旧仮名遣いを現代文に変換)。「実際園芸」は現在の「農耕と園芸」の戦前の誌名。大正14年(1925年)創刊の名門雑誌。

書いたのは、編集主幹 石井勇義。花業界の偉人。

プリムラやシネラリアなどの洋花を採種、販売するとともに、実際園芸を創刊し、編集主幹を務めた。園芸の啓蒙書を多数著し、「野生植物の牧野富太郎」に対して、「園芸植物の石井勇義」と賞された。最大の功績は21年を費やした「園芸大辞典」の編纂。

実際栽培に通じ、月刊雑誌を編集し、大学で教鞭を執り、園芸大辞典を編纂する、もはやこんな巨人が生まれることはないだろう。

その石井が指摘したように、昭和3年でさえ、「作れば売れた時代」ではなかった。

嗜好品の花には、作れば売れた時代などなかった。

生産が今より少なかった戦前、戦後でも、花の値段は乱高下が激しく、高値で安定して売れたことなどなかった。

花は、必需品でないだけに、売る努力、工夫ををしなければ、買っていただけないのが宿命。

今までも売る努力を怠ったことなどない。

今までと違うのは、売るための努力、工夫の「質」が問われるようになったこと。

「質」とは、顧客の要望にあわせた生産と納入。

そのためには?マーケティング?

生産者も花屋さんや世間のみなさまに、わからないことばをしゃべっています(2010年10月10日ブログで紹介)が、大学の先生や指導者の方々も、生産者には理解できないことばを話しています。

「マーケティング」って、なにをするの?

バブルのころには、「市場や花屋さんと定期的にゴルフをすること」と思っていました(ホント)。

「顧客の要望にあわせた生産と納入」の第一歩は、生産者-市場-花屋さんとの綿密な情報交換です。

その場が市場です。