2010年10月27日水曜日

日本の育種力が低下しています


日本人は園芸好きの国民です。江戸時代には、大名から庶民まで、さまざまな花、植木を育て、楽しみ、人が持っていない珍しい品種を作り出すことに熱中していました。それは、産業として花作りが始まった明治以降も引き継がれました。その日本人が得意な品種改良が危機的な状況にあります。その輸入が急増しています。かつての花生産先進国であったドイツ、アメリカ、オランダのように、日本の花生産も壊滅してしまうのでしょうか。実は、切り花の輸入より、品種、たねや苗、球根の海外依存のほうが日本の花産業にとって、危機的な状況にあります。
日本の品種改良の強さ、弱さをあらわす指標として、「育種力(いくしゅりょく)」を考案しました(そんな大げさなものではありませんが)。




それは、(財)日本花普及センターが公開している全国24市場の品目ごとの入荷順位リストを用います。
ベストテン品種うち、国産品種の割合(取り扱い数量)をパーセントであらわしました。100はすべて国産品種で育種力が強い。0はすべて外国品種で育種力が弱い品目としました。上の図1です。
育種力100は、輪ギク、トルコギキョウ、リンドウ、スターチス・シヌアータ、ストック、ヒマワリです。ダリアは97、ラナンキュラスは92、スプレーギクは91です。
これらは、育種力が強い、すなわち国産品種ががんばっている、強力なオリジナル品種を持っている品目です。国際競争で勝てる品目です。ただし、国産品種が海外に流出してしまい逆輸入に苦しむ輪ギクは別です。

反対に、育種力0は、スプレーバラ、オリエンタルユリ、LAユリ、アルストロメリアです。

ガーベラは7、スプレーカーネーションは13、スタンダードカーネーションは20です。

これらは育種力が弱い品目で、海外品種(ほとんどはオランダ)に依存してます。コロンビア、ケニア、中国、韓国などと同じ品種を作っており、国際競争に耐えられない品目です。ユリ、アルストロメリアの輸入は多くはありません。しかし、球根をすべて海外に依存していては、日本の消費者の好みに対応することができません。

スプレーギクとカーネーションの輸入割合(2009年)は、どちらも40%です。同じ40%でも、育種力が弱く品種のほとんどを海外に依存しているカーネーションのほうが圧倒的に危機的な状況です。育種力がある程度強いスプレーギクは輸入との棲み分けで、まだがんばれます。

品種改良が大好きな日本(人)の育種力がなぜ低下したのでしょうか。

それは、種苗会社の育種力の低下です。



図2は、全国のたね屋さんの組織である(社)日本種苗協会が主催する品種コンクールに出品された品目数と出品品種数の推移です。これは種苗会社が品種改良した新品種のコンクールで、金賞を取ることは大変な名誉です。そのコンクールにおいて、1992年には、18品目306の新品種が出品されていましたが、2009年には4品目(トルコギキョウ、スターチス、パンジー・ビオラ、ペチュニア)85品種に減少しています。つまり、権威あるコンクールに出品する新品種がないということです。

種苗会社にとって、野菜のたね(品種)は大量に売れますが、多種目少量生産の花のたね(品種)は儲からないということでしょう。さらに、品種改良はできても、雨が多い日本の気候は、たね採りや球根の増殖には適していないという問題もあります。ユリは日本の原産でありながら、テッポウユリを除いては、国内では球根生産ができていません。

このように考えてくると、日本の育種力が低下したのは、品種改良をする力が弱くなったのではない、といえます。それどころか、ダリア、ラナンキュラス、トルコギキョウなど多くの花では農家による育種(生産者育種)が成果をあげています。

日本の弱点は、品種改良で作り上げた新品種のたね、苗、球根を安く生産する、種苗ビジネスの経営です。総合種苗会社、専門種苗会社が、花の消費拡大、国内花生産の持続に大きな役割を担っています。

2010年10月10日日曜日

生産者のみなさま。その言葉、通じていません

      生産者の熱き想いを伝えるには、花屋さんに通じることばを









花屋さんとの勉強会に、ゲストとして生産者に参加していただいています。
産地の特徴や、生産者のこだわり、熱き想いを語っていただき、好評です。
しかし、花屋さん、特に女性従業員の方には、わからないことがあります。
生産者にとってはあたりまえの言葉が、花屋さんに通じていないのです。
勉強会は、まず、ゲストの挨拶からはじまります。




しゅうのう2年目で、まだ勉強中です。」
しゅうのう=収納?
「就農」です。つまり、農業に就くこと、農業に就職したということですが、これが通じません。。農村では一般的なことばですが、広辞苑にもありません。「花作りをはじめて2年目です。」ですよね。




「温室2反、ろじ3反を経営しています。」
「路地」では、「雨の路地裏、法善寺~」、演歌の世界になります。農業の世界では、ろじ=露地です。ガラス温室やビニルハウスの施設栽培にたいして、覆いのないoutdoorで、農作物を作ることです。残念ながら言い換えはありません。花屋さんに施設栽培と露地栽培を理解していただきましょう(路地ではなく、露地です)。



また、若い花屋さんには、1反(たん)、10a(アール)、300坪(つぼ)という面積の単位もややこしいですね(1反=10a=300坪=1,000㎡で、同じ面積です)。反対に私は、ハウス1,500㎡といわれてもぴんときません。3.3㎡が1坪だから500坪弱か、と坪に換算しないと実感がわきません。市場の社員をも含めて、今の若い人はどんな単位を実感しているのでしょうか?当然、メートル法の㎡でしょうか(年寄りは「へーべ」と発音しますが、やはり平方メートルでしょうか)。




みしょう2か月で花が咲きます」
未生? 未詳?
漢字で書くと「実生」です。「みばえ」とは読みません。「たねから芽が出て成長すること」です。「たねをまいて、2か月で花が咲きます。」

「6月にほじょう定植をします」

「圃場」です。「圃」が当用漢字にないので「ほ場」と書きます。「田や畑」ですが、それではぴったりきません。農作物をつくる農地のことですが、圃場を知っていただくしかありません。

「定植」もわからない人がいます。「定食」のイメージが強いのでしょうか。「植え付け」です。

どの業界にも特殊な用語、いわゆる業界用語があります。

メジャーな業界、人気の業界では、業界用語が誰もがわかる、一般的な言葉になっています。

警察用語の、「ガイシャ(被害者)」、「デカ(刑事)」、「ホシ(犯人)」、マスコミ用語の「生(live)」、「ギャラ(報酬)」、「おす(時間が足りなくなる)」など・・。

花作りはメジャーな業界ではありません。お客さまである花屋さんに通じない言葉を使ったのでは、熱き想いを伝えることができません。

世間は広い。カルチャーショックを感じて下さい。カルチャーショックが勉強で、消費拡大の第一歩です。

しかし、世間にもっとも通じていな言葉は「花き」なのですが・・・。