2009年10月14日水曜日

「昼まで百合話」Miss YURI verse パネルディスカッション




5月のカーネーション「生産100年」、6月のバラ「RR-1」に引き続いて、10月9日(金)にはオリエンタルユリのプチイベントが開かれました。題して「Miss YURI verse」。説明するまでもありませんが、「ミス・ユニバース」のひっかけです。

あいにくの台風直撃で、前日のセミナーは懇談会に切り替えざるを得ませんでしたが、9日(金)の品種展示、コンテストは盛会に開催することができました。詳細はHPをご覧ください。
10時からのパネルディスカッションは、高知県、新潟県、富山県、愛媛県、大分県、長野県などから70名もが参加いただき、「昼まで百合話」(何のこっちゃ) で盛り上がりました。残念ながら、台風で新潟の生産者の方々のご参加はいただけませんでした。

パネラーをご紹介します。
産地
・JA土佐市高石花卉部 門田賢次氏
・佐賀県 松永花園 松永宏隆氏
花店
・㈱宮本生花 宮本雅行氏
・㈱十三花園 柿本博士氏
・㈱フロリスト・コロナ 上野和人氏
市場
・なにわ花いちば 久保寛史
・ 同        小川兼次

司会は宇田が務めさせて頂きました。テーマは「今のユリに“満足”ですか?」

生産者が満足できないのは、「生産費が上がっているのに市場単価が下がっている」、「1年前から球根を手配しなければならないが、売れ筋商品が見えてこない」です。

花店にはさまざまな業態があり、意見が多様で、消費者ニーズをつかみきれないことが産地の悩みです。場内仲卸の宮本生花さんは葬祭用のシベリアの安定供給、専門店の十三花園さんは巨大輪やねじれた茎などおもしろいユリ、量販店のコロナさんには1束398円の価格が優先されます。産地は高級品、高単価志向であっても、スーパーの束売りが増えている現状では、誰がホームユース用のユリを供給するかが悩ましい問題です。量販店の上野氏からは国内生産者は安売り競争におちいらず、高品質・高単価を目指すべきであるとのアドバイスをいただきましたが・・・。確かに現在高単価をとれる品目はオリエンタルユリ以外にはありません。「高嶺(たかね)の花」であるだけにスーパーでもオリエンタルユリを売りたいのでしょう。

高単価で売っていくためには消費者が品種を選べることが必要です。ところが、オリエンタルユリは生産が特定品種に集中しています。上位3品種シベリア、カサブランカ、ソルボンヌの占有率は57%です(花普及センター調べ)。バラ13%、カーネーション27%、トルコギキョウ15%と比べて特定品種に偏りすぎです。
葬祭にはシベリアさえあればよい、産地は売れる品種を作っている、シベリア、カサブランカ、ソルボンヌで何が悪いなどの意見がありました。市場や専門店は新品種の安定出荷をのぞんでいますが、球根業者は安定供給できれば新品種でないと、新品種について両者で認識が違うことが明らかになりました。また、花屋さん投票の品種コンテスト白花部門で1位になったサンベルナルドは球根生産が中止になったそうです。球根業者にはロットの問題があるようです。種子や苗と違い球根を生産しているのはオランダの「農家」です。そのため、日本の花屋さんや消費者が欲しい品種と球根供給が必ずしも一致しないという問題点があります。ここが育種、球根供給をオランダに全面的に依存しているオリエンタルユリの最大の弱点です。

今、人気の花、ダリア、トルコギキョウ、ラナンキュラス、アジサイはいずれも日本の生産者育種です。オランダにすべてを委ねる花は危険です。ユリは本来、日本原産です。日本で育種をしてこそ日本の消費者に支持されるのです。交配、実生、開花、選抜、球根養成に時間がかかるのは事実です。企業育種としてはリスクが大きいからしないというのもわからないでもありません。そのため生産者育種が必要です。かつて、テッポウユリとタカサゴユリから実生1年で開花する新テッポウユリを作り出した日本の生産者は育種が得意です。
そうでなければ、オリエンタルユリはスーパーの花束や葬祭用になり、専門店からそっぽを向かれます。品種コンテストの花はすばらしいですが、みんな同じ花型草姿です。球根業者、生産者、市場が一体となって新しい品種(タイプ)を消費者に提供していくことが必要でしょう。

会場には、球根業者の横浜植木(株) 折館氏、西尾氏、(株)山喜農園 森山氏、(株)中村農園 中村氏、(株)カド 富田氏、オニングス社 エバート氏、バンザンテン社 ハンス氏、IBC日本コーディネーター レン・オークメイド氏がご参加していただいていました。まさに、ユリ業界のオールスターの顔ぶれです。花産業はキク、バラ、カーネーション、ユリ、鉢物などお役所以上の縦割り組織ですが、ユリ業界の独特の雰囲気、結束の強さが感じられた集会でした。

結局、テーマでは「今のユリに“満足”ですか?」でしたが、司会がまずく、出席者、誰も満足できないまま不完全燃焼で終わったパネルディスカッションでした。しかしながら、このプチイベントは試行錯誤しながら確実に進化しています。次の機会にはさらに掘り下げた議論をしましょう。
なにわ花いちばでは、さらに生産者・花屋さん・消費者に満足していただけるように、新たな仕掛けを試みていきます。

パネラーの皆さま、会場の皆さまおつかれさまでした。