2011年3月21日月曜日
一輪の花
花は・・・
のどの渇きをいやすことも、空腹を満たすことも、身体を温めることも、できません。
しかし・・・
花は、心の栄養、心を温めることができます。
日本で花生産がはじまって100年。関東大震災、太平洋戦争・敗戦、阪神淡路大震災・・・
さまざまな困難を、乗り越えてきました。困難を克服してここまで成長してきました。
昭和19年(1944年)6月5日、神戸大空襲。
兵庫県生花はすでに3月17日の大空襲で被災、あたりは一面の焼け野原。神戸合同市場だけが奇跡的に焼け残り、そこへ移転していた。
花の入荷は細々とではあるが、続いていた。しかし、もう売りようのない状態になっていた。
たくさんの被災者が仮事務所の前を西へ逃れていく。
三木、志染村の鷲尾実から出荷いただいたカーネーション「モーニンググロー」を表に置いた。
すこしでも慰めになったら・・
「どうぞ1本づつお持ち帰り下さい」
紙に書いて貼りだした。
バケツ3杯のカーネーション。
兵庫県生花、これが最後の花。
またたくまになくなった。
被災者は、花1輪に慰めを求めた。
(兵庫県生花30周年記念誌 石丸数雄回顧録)
平成7年(1995年)1月17日午前5時46分
阪神淡路大震災
兵庫県生花と神戸生花が入場している神戸市中央卸売市場東部市場も被災した。
神戸生花の研修生、長崎県佐世保のカーネーション農家後継者、浦新吾は社員とともに、花屋さんの安否確認、産地との連絡、市場機能の復旧と不眠不休で働いた。
10日後の1月27日には、せりを再開することができた。産地から花が集まるか、花屋さんが来ていただけるか・・・
増田慎治の心配を吹き飛ばすように、交通網混乱の中、通常の6割以上の花が入荷した。80人の花屋さんがせりに来てくれた。生産者も花屋さんも、市場の再開を待っていてくれた。
赤やピンクの洋花がよく売れた。
灰色のがれきの街。
神戸市民は、気持ちを明るくしてくれる1輪の花を、待ち望んでいた。
(愛されつづけて100年 カーネーション生産の歴史)
花をつくる人、運ぶ人、せりで売る人、買う人、お客さまに売る人・・・
花産業で働く人、それぞれが使命を果たす。
いま、1輪の花を待ち望んでいる人がいます。
使命を果たす・・・
2011年3月13日日曜日
震災お見舞い申し上げます
東日本大震災で被害を受けられたみなさまに心からお見舞い申し上げます。
まだ安否のわからない方が多数おられ、被害の全容がわからず、胸が痛みます。
いちばでも生産者のみなさま、農協、花屋さん、流通業者、花関係の方々の安否を確認中です。
今は一刻も早く、救助、救援の手がみなさまのもとに届くことを祈るばかりです。
16年前の阪神淡路大震災の時には、全国のみなさまから暖かいご支援をいただきました。
多くの花産業の方々のご援助で、港が被害を受け、本土への輸送手段が途絶えた淡路の花を、震災後の混乱にもかかわらず、市場出荷を続けることができました。
神戸では市場(兵庫県生花、神戸生花)が被災しました。
市場業務の肩代わり、復興に全国からご支援をいただきました。
今度はわたしたちがご支援をさせていただく番です。
まずは、生産者のみなさまから出荷いただいた花を、花屋さん、消費者に確実にお届けするという市場の本務を遂行していきます。次に、生産施設、販売店舗、輸送手段などで被害をうけられた生産者、花屋さんにはできるかぎりのご支援をさせていただきます。
まだ安否のわからない方が多数おられ、被害の全容がわからず、胸が痛みます。
いちばでも生産者のみなさま、農協、花屋さん、流通業者、花関係の方々の安否を確認中です。
今は一刻も早く、救助、救援の手がみなさまのもとに届くことを祈るばかりです。
16年前の阪神淡路大震災の時には、全国のみなさまから暖かいご支援をいただきました。
多くの花産業の方々のご援助で、港が被害を受け、本土への輸送手段が途絶えた淡路の花を、震災後の混乱にもかかわらず、市場出荷を続けることができました。
神戸では市場(兵庫県生花、神戸生花)が被災しました。
市場業務の肩代わり、復興に全国からご支援をいただきました。
今度はわたしたちがご支援をさせていただく番です。
まずは、生産者のみなさまから出荷いただいた花を、花屋さん、消費者に確実にお届けするという市場の本務を遂行していきます。次に、生産施設、販売店舗、輸送手段などで被害をうけられた生産者、花屋さんにはできるかぎりのご支援をさせていただきます。
2011年3月6日日曜日
坂の上の雲⑥「作れば売れた時代」などなかった
戦前の「実際園芸」誌(現在の「農耕と園芸」の前身)
そのためには?マーケティング?
「作れば売れた時代は終わった」といわれている。
その意味は、「今までは、努力しなくても作れば売れた」、しかし「今は売るには努力、工夫が必要である」ということであろう。
花生産100年。花はそんな簡単に売れていたのか?
雑誌に、次のような記事がある。
「花の生産者は、いつも、都会の市況に通じておくことが大切である。最近、どういう切り花が好まれるか、またどう変わっていくかということに注意を怠ってはならない。実際、作ることは苦労ではなく、上手に売ることに骨の折れる時代になっている。高値に売る方策を考えることが、生産者には必要である。」
これは最近の記事ではない。
「実際園芸」 昭和3年(1928年)12月号の記事である(旧仮名遣いを現代文に変換)。「実際園芸」は現在の「農耕と園芸」の戦前の誌名。大正14年(1925年)創刊の名門雑誌。
書いたのは、編集主幹 石井勇義。花業界の偉人。
プリムラやシネラリアなどの洋花を採種、販売するとともに、実際園芸を創刊し、編集主幹を務めた。園芸の啓蒙書を多数著し、「野生植物の牧野富太郎」に対して、「園芸植物の石井勇義」と賞された。最大の功績は21年を費やした「園芸大辞典」の編纂。
実際栽培に通じ、月刊雑誌を編集し、大学で教鞭を執り、園芸大辞典を編纂する、もはやこんな巨人が生まれることはないだろう。
その石井が指摘したように、昭和3年でさえ、「作れば売れた時代」ではなかった。
嗜好品の花には、作れば売れた時代などなかった。
生産が今より少なかった戦前、戦後でも、花の値段は乱高下が激しく、高値で安定して売れたことなどなかった。
花は、必需品でないだけに、売る努力、工夫ををしなければ、買っていただけないのが宿命。
今までも売る努力を怠ったことなどない。
今までと違うのは、売るための努力、工夫の「質」が問われるようになったこと。
「質」とは、顧客の要望にあわせた生産と納入。
そのためには?マーケティング?
生産者も花屋さんや世間のみなさまに、わからないことばをしゃべっています(2010年10月10日ブログで紹介)が、大学の先生や指導者の方々も、生産者には理解できないことばを話しています。
「マーケティング」って、なにをするの?
バブルのころには、「市場や花屋さんと定期的にゴルフをすること」と思っていました(ホント)。
「顧客の要望にあわせた生産と納入」の第一歩は、生産者-市場-花屋さんとの綿密な情報交換です。
その場が市場です。
2011年2月21日月曜日
啓蟄(けいちつ)~灰色かび病注意報~
季節は正直。
動きだすのは虫だけではありません。
春の足音は、かびのシーズン到来の合図です。
立春を過ぎると日差しが一挙に春めいてきます。
3月6日は、冬ごもりしていた虫が動きだすという啓蟄(けいちつ)。
動きだすのは虫だけではありません。
かびも動きだします。
かび=灰色かび病=ボトリチス=ボト、です。
1月、2月は太平洋側では晴天続きのからから天気。2月下旬は季節の変わり目。ぼちぼち雨の日が増えはじめ、湿気が増していきます。一雨ごとに春になる。
かびのシーズン到来です。
立春をすぎると自然界は春モードにスイッチが切り替わっています。
いつまでも冬のつもりでいるのは、自然の営みから遠く離れてしまった人間だけ。
上のグラフをごらんください。
棒グラフは日差しの強さ(日射量)。3月はじめの日差しは10月と同じです。
10月を思い出して下さい。暑かった夏が過ぎ、やっと涼しさが感じられるようになったのが10月です。
そのときの強い日差しと同じです。
体感的に冬のままなのは、折れ線グラフの平均気温にあります。
日差しは10月でも気温は12月下旬と同じ。人間は気温優先、植物は光優先。
人間にあわせて栽培管理をすると、植物は軟弱徒長になります。
軟弱な植物は病気にかかりやすい。これは人間も同じ。
生産者にとって恐ろしい病気は、土に病原菌が増殖し、植物を枯らす「立ち枯れ病」。
しかし、立ち枯れ病はハウス内部だけの病気で、花屋さんや消費者が目にすることはありません。
一方、灰色かび病はハウスで感染し、輸送中に増殖し、市場や花店で発病します。
灰色かび病は生産者が思っている以上に花産業に大きな被害をもたらしています。
温帯モンスーン地帯にある日本は、かび天国。
醤油、みそ、納豆・・・。かびの国、発酵の国です。
花の消費拡大の第一歩は灰色かび病に感染した花を出荷しないこと。経営改善の第一歩は灰色かび病の防除。
対策は、ハウス内の湿度低下。通風、乾燥。
温風機の送風だけでも効果があります。
次に、輸送中のむれ、結露を防ぎましょう。
冷蔵庫、選花場のかび汚染にも注意。
次に、輸送中のむれ、結露を防ぎましょう。
春の足音は、かびのシーズン到来の合図です。
2011年2月14日月曜日
坂の上の雲⑤三代目の時代
ガーベラの三代目とカーネーションの三代目が梅田でFVT共同作業(スプレーマムの二代目もいます)これは誰が撮った画像かわかりません
カーネーション三代目、たのむでぇ
土の消毒では、岡山大学の小西国義や兵庫農業試験場の藤村良が蒸気消毒法を開発した。
昭和30年代から40年代の前半にかけ、カーネーションの立ち枯れ病が猛威をふるう。
植えた苗が次々と枯れる。
農薬が効かない。
農家は手をこまねいて、涙するのみ。
ちょうど現在の口蹄疫や鳥インフルエンザ状態。
できることは毎朝、枯れた株を抜き捨てることだけ。
対策は、米国のテキストに示されていた。
①無病苗
②土の消毒
③清潔な管理
その実現に、農家、技術者、研究者が邁進した。
京都大学から香川大学に赴任したばかりの狩野邦雄は、ランの組織培養の技術を生かし、茎頂培養によりカーネーションの無病苗をつくる技術を開発した。
その実用化には、滋賀農業試験場の武田恭明や兵庫農業試験場の藤野守弘など地方の農業試験場研究員があたった。
土の消毒では、岡山大学の小西国義や兵庫農業試験場の藤村良が蒸気消毒法を開発した。
あとは新しい技術を現場にどう生かすか。
昭和45年、香川の真鍋行雄、兵庫の井上金治、惣林坊義広ら全国の篤農家が集まり、日本カーネーション技術協会が結成された。
彼らの努力により、立ち枯れによるカーネーション生産壊滅の危機を乗り越えることができた。
昭和49年、日本カーネーション技術協会は、日本中のカーネーション生産者が結集する組織として、社団法人日本花き生産協会カーネーション部会に発展した。
その息子たち、真鍋光裕、井上正幸、惣林坊正は、後継者の全国横断組織、二世会を結成し、技術向上に取り組んだ。これは後に、生産協会カーネーション部会青年部に発展する。
現在は三代目、孫の時代。
真鍋佳亮・修平、井上雅俊、惣林坊和裕。
祖父、父からのバトン。
三代続く盟友、仲間、ライバル・・。
初代は、立ち枯れ病による脅威を克服した。
二代目は科学的栽培技術を定着させた。
輸入攻勢に打ち勝つのが三代目の役目。
高齢化が叫ばれている花づくりであるが、着実に後継者が育っている。
地域の中核。
「行き止まりの村」には彼らがいる。
2011年1月31日月曜日
坂の上の雲④平成の開国
世の中、次々と新しい横文字が登場。
いま、マスコミをにぎわしているのはTPP。
「環太平洋パートナーシップ協定」のことだそうです(日本語でも何のことか、よくわかりませんが)。
経済産業省と企業はTPP賛成、農林水産省と農業団体はTPP反対。
国論を二分。
日本農業は関税で保護されているから、いつまでたっても自立できない、というのが賛成派の言い分。一方、反対派は関税撤廃では日本農業が壊滅し、食糧自給率がさらに下がるとの考えです。
新聞に農産物の関税率一覧がのっていました。
コンニャク1,706%、コメ778%、落花生737%、小豆403%、大麦256%、小麦252%・・・。
つまり、1万円で輸入されたコメには7万7,800円の関税がかけられているということです。
この記事を見た花屋さんから質問がありました。
花の関税は何%?
0%です。
いつから?
はじめからです。花には関税がかかったことがありません。最初から0%です。
菅首相は平成の開国というが、花は昭和の時代から開国してきたのです。オランダ、コロンビア、ケニヤ、インド、中国、台湾、韓国・・、日本の花は世界の国に門戸を閉ざしたことがありません。
その結果、国内の花生産は輸入に浸食され続けています。
だからといって、輸入の花に、コンニャクのような1,706%の関税をかけて、花農家を保護するという選択肢はありません。花はもともと市場経済、世界の花と競争し、儲けるのも損をするのも自分の勝手で成長してきた産業です。
輸入アリは輸出もアリです。受け身から攻めの農業、それが平成の開国です。
「日本の高品質な花は世界に通用する」を、今年もnaniwaFEX in NewYork(2011年1月18日)で実証しました。その様子は、さまざまなメディアで取り上げられました。なにわ花いちばHPでご確認下さい。
アメリカで人気は、スイートピー、ラナンキュラス、グロリオサ、ホワイトスター(オキシペタラム)など日本のオリジナル品目、品種です。もともとアメリカの花は、アンディ・マツイ氏に代表される日系人が作ってきたのですから、日本人の繊細な感性と技術で作り上げた日本の花はアメリカ人に受け入れられるのは当然でしょう。まさに、「日本の高品質な花は世界に通用する」です。
足らないのは、輸出の経験とノウハウ。
捨て去るべきは、「日本の花は高品質だが高いので、輸出なんてできない」という思い込み。
世界で唯一の花の消費大国で、生産大国である日本は、「輸出大国にもなれる」を証明したnaniwaFEX in N.Y.でした。
生産者のみなさま、世界に撃って出ませんか。
2011年1月23日日曜日
坂の上の雲③アンディ・マツイは潮目を読んだ
アメリカンドリーム。全米の洋ラン25%のシェアをもつアンディ・マツイ 氏
4人の子供は全員ハーバード卒。次女キャシーはゴールドマン・サックス幹部。働く親の背中を見て育った。
1961年(昭和36年)、松井紀潔(としきよ)は1万円札1枚をにぎりしめて、サンフランシスコにたどりついた。17日間のきつい船旅であった。
松井は1935年(昭和10年)、奈良県の「行き止まりの村」で1町6反の土地を持つ農家の長男として生まれた。やせた土地に米、麦、野菜を作っていた。18歳の時、家族はみんな仏教徒であるが、洗礼をうけてアンディになった。大学進学など夢の話。将来を決めあぐねていた。
25歳の時、「行き止まり」を出る決心をした。親から、先祖代々の土地を引き継ぐのに20年も待つ気にはなれなかった。両親に「二度と敷居をまたぐな」といわれた。
カリフォルニア、サリナス。キク農場で働いた。時給80セント。働いて働いてお金を貯めた。
1967年(昭和42年)に借地でキク栽培をはじめた。家を建てる金はない。トレーラに子供を残して妻と働いた。彼のキクは見事だった。彼は本物の百姓だった。
2年後には借金で20haの土地を買い、温室を建てた。アメリカのキク生産の15%を占めるまでになった。しかし、オイルショック以降の消費構造の変化に気づいた。ハデ好きのアメリカ人にキクはにあわない。バラに転換した。そのバラも1980年代の終わりごろから、南米からの輸入により、苦境におちいる。バラに見切りを付け、十分な準備の後、1998年(平成10年)に洋ランの鉢栽培をはじめた。63歳になっていた。
今、アンディ・マツイは全米の25%の洋ランを生産し、蘭の帝王とよばれている。成功の秘密は、潮目を読み、余力があるうちに転換したこと。65軒あった日系花栽培農家は破産するなどして3軒しか残っていない。
4人の子供はハーバード大学を卒業した。4人兄妹がそろってハーバードを卒業した例は他にはない。次女キャシーはゴールドマン・サックス証券幹部。農場で働く親の背中を見て育った。子供が学ぶべきことは、「働くことの大切さ」、「人を思いやり、助けようとする気持ちの大切さ」と主張する。
アンディの資産は100億円。子供に残すつもりはない。貧しさのため進学できない子供たちのために、奨学金制度をつくった。農場は、かっての自分と同じ境遇のメキシコからの移民が大半の従業員に継がせる。
優勝劣敗。
アメリカンドリーム。
ひるがえってわが日本。わたしたち。
2010年、カーネーションの輸入は推定45%。2011年には50%を超え、国産と逆転するだろう。これが潮目だろうか。
潮目を読めず、読めたとしても決断できない、「行き止まりの村」に住み続ける、アンディになれなかった私たちはどうしたらよいのか。
この国は、優れたものだけが勝ち残る優勝劣敗の国であってはならない。
大型化、企業化、合理化だけをすすめるオランダ型花づくりであってもならない。
小農が、「行き止まりの村」で、花づくりをして生きていける国でなければならない。
そのためには、
①小農は1軒だけでは小農のままである。まとまらなければならない。
②顧客が誰かを知る
③顧客が欲しいときに欲しい量を納入できる栽培技術
④日本人が得意なこまやかな品質の花づくり
⑤いますぐできる目の前のカイゼン
まず、フラワーバレンタインを成功させましょう。生産者-市場-花店の連携です。
登録:
投稿 (Atom)